すっかり温かい季節になってきました
営業部のT.Tです。
今年の春に売り上げ目標達成祝い!及び送別会のため
渋谷のとある場所にたたずむとても格式が高そうなお店
「割烹 三長」さんへ
営業部全員で行ってきました。

非常に洗練された料理の数々
出てくる料理1品1品が、季節の野菜を使った
非常に香り高いおいしい料理のオンパレードでした。
これぞまさしく「割烹」



商材の味を生かした日本料理ならではの美味しさで感動でした。
「日本料理」「料亭」「割烹」・・・
ここでふと1つの疑問が浮かんだので
自身の無知を承知でお店の方へ質問を行いました。
「料亭」と「割烹」の違いって何なのでしょう?
割烹の定義とは

お店の方に教えてもらった定義
- 「割烹」はカウンター形式で日本料理を楽しむための店舗。
- 「料亭」は主に個室の座敷において日本料理を提供する高級飲食店舗。。
「割烹」とは本来、店舗の形態の名前ではなく、日本の伝統的な調理法や調理そのものを指す言葉で、
このうち、「割」は包丁で切ることを表し、「烹」は火を使って煮たり炊いたりすることを表しているとのこと。
何気なく「日本料理」で括ってしまっていましたが
いろいろなルーツを感じることができて舌だけでなく脳も満たされたような気分になれました。

疑問もスッキリしたので
ここからは「割烹」を堪能できた夜でした。
色鮮やかな料理の数々





おいしい料理と素敵なお店のおかげで
夏に向けたモチベーションが上がりましたので
今後も目標達成に邁進していきます!
文:営業部T.T