最近話題のCursor(カーソル)について調べてみた
開発のSJです。
Cursor(カーソル)とは?
Cursorは、もともとプログラムを作るためのAIツールです。AIがコードを書いてくれるので、プログラミングの作業を効率よく進めることができます。
ただし、コードも広い意味では「テキスト(文章)」の一種。そのため、Cursorはプログラミングだけでなく、文章の作成や整理といった“テキストを扱う作業全般”にも使えるのが大きな特徴です。
イメージとしては、「VS Code(有名なエディタ)」に ChatGPT のようなAIチャットが合体したアプリ。作業中にAIと会話しながら、コードを書いたり、資料をまとめたり、ちょっとしたメモを残したりすることができます。
Cursor(カーソル)の3つの特徴
Cursor(カーソル)の主な特徴として、「AIペイン(チャット機能)」「エディタ」「ファイル管理」という3つの機能がシームレスに統合されている点が挙げられます。
AIペイン(チャット機能):画面の横にあるチャット欄のようなもので、AIに話しかけることでサポートしてもらえます。たとえば「このコード、何をしているの?」と聞けば説明してくれますし、「こういう機能を作りたい」とざっくり伝えるだけで、必要なコードや操作を提案してくれることもあります。検索や資料の参照もでき、作業中のファイルにその結果をすぐに反映できるのも便利です。AIにはいくつかの使い方のモードがあり、目的に合わせて使い分けができます。
エディタ:プログラミングをする画面は、人気のある「VS Code」というツールをベースに作られているため、多くの拡張機能がそのまま使えます。文字の補完(入力のサポート)や、複数の行をまとめて編集できる機能もあり、作業の手間を大きく減らせます。
ファイル管理(資料やファイルの整理):エディタと一緒に使えるファイル管理機能があり、ファイルを整理しやすく、探しやすくなっています。「あの資料、なんだっけ?」とうろ覚えでも、言葉で検索すれば見つかることもあります。すべてが1つの画面で完結するため、あちこちのアプリを行ったり来たりする必要がありません。
これらの機能が一体となっていることで、面倒な作業や繰り返しの手間はAIにまかせながら、自分はもっと大事な考える作業に集中できます。まさに、「頭の中の容量を増やしてくれるようなツール」と言えるでしょう。
Cursor(カーソル)はこんな人におすすめ
エンジニアの方へ
AIの力で開発をラクにしたい人
自分のプロジェクトに合ったアシストが欲しい人
上流工程を効率化したい人
単純作業をAIにまかせたい人
PDF処理・音声認識・画像生成などをコードで実現したい人
文章を扱う人
ブログ・記事・小説などを書く人
翻訳者
研究者
資料量が多くて効率化したい人
文章構成に集中したい人
Markdownでドキュメント管理したい人
テキストを扱う人
メモやアイデアを記録・管理したい人
AIチャットを使いこなしたい人
Cursorは、AIに作業的な部分を任せて、「本当に重要な部分」に集中できるツールです。※ただし、有料プラン(Pro以上)から本領発揮できそうです。無料プランでもAIペインなどは利用できますが、制限が結構キツそうです。
別ツールと連携させて、インプット~アウトプットまで一連の作業をシームレスに行うこともできるようです。気になった方はぜひ検索かAIに聞いてみてください。
文:開発SJ
2025/05/16 18:46
#開発部