毎日AI使ってますか?
営業部のT・Tです。
巷ではどこに行っても目に付く「最新AIを活用して…」「生成AIで年収…」「AIが未来を予測…」「AIバブルが…」など至るところで見る機会が増えてきたAIを活用するという考え方。実際自分の生活に役立てる方法なんてわからないよ…っと思いたくなることがほとんどかも知れませんが、私は今後もっと身近に人に寄り添っていく形で進化していくんじゃないかな?と考えてます。
AIができることって?
一般的に使用例で出てくるのは大きく分けて「コンテンツの生成」「データと情報の処理」「業務の効率化」の3つの分野と言われています。
1.コンテンツの生成
→テキスト/画像・デザイン/動画/音声・音楽
2.データと情報の処理・分析
→分析/情報検索/分類・識別(画像・音声・言語)
3. 業務の効率化・自動化
→カスタマーサービス/事務作業/開発/医療・ヘルスケア
こう書くと難しい使い道しかないのでは…と考えてしまいますが、
「週末遊びに行く計画を立てる」や「海外旅行で知らない言語を翻訳」したり、「友達の結婚式にオリジナル動画を作ってお祝いしたい」など今まで自分で一から実施するには大変な作業だったことを一緒に手伝ってくれる存在として一人ひとり手軽な使い方をしていく形がこれからの常識に代わっていくのかもしれないと考えています。
身近な使い方を試してみる
「都内でいちばん評判が多いタコスを食べたい!」休日家族や友達とおいしい体験を失敗しないために、実際に生成AIに聞いてみた結果はこちら

今回はGoogleのGemini で試してみた結果
なかなか興味深い結果を出してきました。ただ、「グルメサイトのランキング上位ってお金で買えたりしないかな?」という部分も確認しておきたいので、追加でこう質問してみたところ

出てきた結果を実践してみよう
SNSでバズっていると聞いたら行ってみたくなりますよね
なので実際に原宿にある「TACOS 3hermanos」さんに行ってきました。

頼んでみたもの:スアデロ(ソノラ産牛肉のコンフィ)5個 2,200円(税込)
今までのWEB検索やグルメポータルサイトだったら見つけにくかった
SNSでバズってるお店とポータルサイトで人気のお店の比較
全く違う場所で人気の二つのお店を簡単に比較出来て、さらによりどちらがいいかの追加検証もできるというのが生成AI体験の醍醐味の一つ。
AI活用なんてどうしていいかわからない・・・
っと避けてしまう前に、まずは簡単な身近なことから活用してみて
生活になじむAI時代を堪能していきたいと思う今日この頃です。
ちなみにタコスは絶品でした!!
文:営業部T・T