開発部のJKです。 体力測定もかねて知人に付き合って低山登山しているのですが、 知人がストイックダイエットに目覚めた煽りで縦走オプションをその場で追加💦 1.高尾山口→高尾山→小仏城山→相模湖 青線が徒歩で大体5時間の行 […]
開発部
読みやすいコードとメンテしやすいコードのちがい
開発のオジサンエンジニアDJです。 読みやすいコードとメンテしやすいコードのちがいについて…。読みやすいコードを書けば、必然的にメンテしやすくなるのではないか?というとそうでもありません。同様にメンテしやすいコードを書け […]
GNU screen から tmux に乗り換えてみる
開発部のSSです。 今回はターミナルマルチプレクサのGNU screenとtmuxについてです。 ターミナルマルチプレクサとは? screen や tmux は、1つのターミナル上で複数の仮想端末(セッション)を管理でき […]
最近話題のCursor(カーソル)について調べてみた
開発のSJです。 Cursor(カーソル)とは? Cursorは、もともとプログラムを作るためのAIツールです。AIがコードを書いてくれるので、プログラミングの作業を効率よく進めることができます。 ただし、コードも広い意 […]
javascriptでMP4タグのパース
開発スタッフAHです。 先日ChromeにてMediarecorderをコーデックMP4指定で行ったところ、指定した数値と異なった秒数でメディアを切り出してきた事件がありました。特にエラーも無しだったのでこれが仕様となる […]
スパゲッティーにデッドソースを添えて
開発部JKです スパゲッティコード 長く運用されているシステムや、販売から時間が経っているパッケージソフトが 抱えがちな問題がスパゲッティコード。 改修や機能追加をし続けた結果、何をしているのか容易にわからない 可読性の […]
git blame を活用して改修履歴を素早く追う方法
開発部のSSです。 新しいプロジェクトに途中から参加して開発を始める際、まず何から手を付けるでしょうか? 最近の開発の流れを追う 自分は、まず git clone した後に、以下のコマンドを実行して直 […]
年始恒例の初詣
開発部JSです。みなさん、2025年の年末年始はいかがお過ごしでしたか?新年を迎え、心機一転、新たな目標に向かって歩み始めた方も多いのではないでしょうか。今回は、新年の参拝先として人気の寒川神社についてご紹介します。 寒 […]
letとvarに違いがあったという初歩的なつまずき
開発スタッフAです。 Javascriptで変数宣言の時constとletを普段は使ってるんですが、古いAndroidだとエラーするのでサイトによってはvarにしたりします。let=varの感覚で雑に変換していたらドツボ […]
大山リベンジ
開発部JKです 昨年、紅葉の時期に挑戦して失敗した大山 昨年は悪天候もありましたが、阿夫利神社下社までの参道+山道で脚を削られたのも要因 そこで今年は…ケーブルカー乗っちゃいました 下社まであっという間でした 下社から山 […]